毎日飲むスムージーはコスパが大事!!テルマエおススメのお手軽スムージー

こんにちは、本日のストレス度10%のテルマエです。
Contents
毎日飲むスムージーはコスパが大事!
私が毎日の朝食で作っている健康ドリンクはスムージーです。毎日どういったレシピにするのか楽しいのですが、何を入れて、ミキサーするかで、明暗が分かれます。毎日飲むものなので、まずいのは困ります。
テルマエおススメのお手軽スムージー
かといってネットや雑誌で紹介されているおしゃれでいかにも健康そうなスムージーはコスパが良くない。
最近は、スーパーに行くとスムージー材料の目線で、陳列された商品を見てます。
まだ検証中ではありますが、今、私のベースとなる材料は、「バナナ」「豆乳」です。
そこから、どれだけお手ごろに美味しいスムージーを作るかがポイント。
レシピは考えるのは楽しい!
とりあえず、バナナと豆乳だけでもバナナスムージーができます。私は豆乳の量を200mlとバナナ1本で、私はちょうど良い甘さと思っています。
朝に摂取する意味でもバナナも豆乳も非常に優れていると言えます。
バナナは食物繊維が豊富ですし、豆乳はレスチンが脳の活性化効果があります。
「それだけで十分じゃない?」
確かにこの2つのだけでも充分と言えますが、やはり毎日だと飽きる!
そこで、味覚の幅を広げるために、食材を足して味のバリエーションを増やして行くのがいいと思っています。
【テルマエおすすめ記事】
【炭水化物が諸悪の根源!?】炭水化物(糖質)は必要栄養素ではない!?これからは肉・卵・チーズの時代とは
スムージーに合う、コスパがいい食材とは
【カットパイナップル】
パイナップルは酸味と甘みが両方あるので、バナナと豆乳との相性がいいです。何よりスムージーの味が断然美味しくなります。
カットバインは300円〜400円くらいで売られていて、4〜5回に分けて使うので、フルーツの中では、安い方です。
冷凍庫で凍らせれば、日持ちするし、凍ったパインはスムージーにした時に冷たくなって、さらに美味しくなります。
【ほうれん草より苦味が少ない小松菜】
小松菜も100円くらいで3回分は使える食材です。緑色の野菜を入れたいときは、小松菜を選びます。
青臭さが出ますが、ヨーグルトやハチミツを足すことで、ほとんど感じません。手軽にスーパーで買えるものなので、習慣的に常備するのにはとても便利だと思います。
まだまだ組み合わせは、検証中なので、また共有します。
次は、トマトジュースの組み合わせを考え中です。
【ミキサーで時短スムージー】
あと、スムージーにするには、ミキサーが必要ですが、ずっと使うことがなく、キッチンの場所を無駄に占領していたバーミックスで最初作っていました。
bamix(バーミックス)
http://amzn.asia/4yccUEP
これがとても使いづらいもので、私が持っているものは、ハンドタイプなので、ミキサーしている時にずっと手で持っていないといけないため、1〜2分の間、重さと振動で、かなり辛いです。
しかも、なかなか細かくならなく
「これ、このままやっててスムージーになるの?」
と思ってしまいます。
バーミックスはいただきものだったので、扱いに困っていましたが、これから毎朝この辛い想いをするのは、続かないと判断し、もっと手軽にできるものを新たに購入することに決めました。
【安いミキサーが豊富だった】
結構覚悟して、ヨドバシに行ったのですが、売り場にあったのは、2,000円台からあり、しかも使いやすい工夫のされた商品がいくつもありました。いろいろ吟味した結果、日立のブレンダーというのを購入しました。
日立 パーソナルブレンダー
http://amzn.asia/iLGaRfq
ブレンダーの決めたポイントは容器と刃の部分の取り外しがラクにできるところ、毎回ブラシのようなもので、手入れするような面倒なメンテナンスは必要なく、簡単にスムージーができました。
ミキサーを変えたことで、毎朝の時間がかなり短縮され、組み合わせを考える時間がたくさん増えました。こういうのって重要ですよね。私が見つけたのは、ほんの一部だと思いますが、多機能なものはもっとあると思いますので、見つけたらまた紹介したいと思います。
【テルマエおすすめ記事:青汁スムージーレシピ】
こちらも良かったらご覧ください。